映画監督とコート

画中オーバー・コートの再現

Le Samouraï

The Untouchables

昨年、少し変わったご注文を頂きました。一着はアラン・ドロン「サムライ(1967)」のトレンチ、もう一着は「アンタッチャブル(1985)」のラグラン、これらコートの再現です。

トレンチをご注文のお客様からは十分な資料を頂きましたものの、このトレンチのバランスは実に絶妙で、結構な難物です。サイズと体形(プロポーション)を変化させつつ、どうすれば「同じ印象である」と感じるバランスを実現するか、気になるコマを片っ端から出力したり、試行錯誤の繰り返しです。

また、構造上でも厄介です。トレンチは綿素材であるため熱塑性(熱で形状を維持する性質)がありません。縫製のみでこのトレンチのクセやシルエットを実現する必要があります。種々の理由から手縫いのトレンチがほぼ絶滅していますから、そもそも技術資料が皆無に近い状態です。職人共々と鳩首会談をしつつ、何やら変な汗が出てきます。

もう一着、アンタッチャブルのラグラン、これも結構な難物です。アンタッチャブルの衣装担当はあのアルマーニ(Giorgio Armani)氏。ここに監督ブライアン・デ・パルマ氏の独特の美意識と相まって、癖のある格好良さが滲み出ています。アルマーニ独特のやけにサイズの大きいコートも、ネスの捕物に加われば洗練の一言。

しかし問題もコートの大きさです。ネスがコートの裾を翻して捕物をするには良い大きさですが、通常の着用には極端に過ぎます。そのまま再現してしまえば、単なる「大きすぎる服」にしかならず、却って雰囲気から離れます。サイズを緩和しつつも、ネスと同一の雰囲気が出るバランスはどこにあるか、やっぱり気になるコマを片っ端から出力したり、かつてお仕立てしたラグランの裁断を引っ張りだしたり、頭を抱えていました。

誰に気付かれなくとも

トレンチの仮縫い

チンフラップ留め / サムライ

チン・フラップは、コートを合わせた際に襟の合わせから風雪が入り込むのを防ぐため、襟下にしつらえる小さな布片を言います。

袖口 / アンタッチャブル

袖

そんなこんなで格闘しつつ、監督という職業の大変さにはほとほと感心します。

例えばこの「サムライ」トレンチです。トレンチはディティールが多く、一歩間違えれば見るものに鬱陶しい印象を与えがちですが、このトレンチはまるで主人公を邪魔をしません。小鳥のさえずりが印象的で、奇妙な緊張感が主人公に集約されていく映画です。主人公に視線が集中するにも関わらず、鬱陶しさ感じさせないのは大したものです。

多分、その要因の一つが「チン・フラップ」です。通常、チン・フラップは簡略に襟下に取り付けるものが一般的で、外した際には「下に垂れ」ます。しかし、それではダレます。そこで「サムライ」トレンチでは、このフラップが首の裏側に回してしまい込めるようになっています。

不勉強なことに、このようなフラップのつけ方をこの映画以外に見たことがありませんでした。勿論、オーダーでしょうから、これは指示によるものでしょう。こんなところにまで、よく映画監督は気がつくものです。

服は映画だろうと現実だろうと脇役に過ぎず、着用者を殺す目立った服は邪魔でしかたありません。かといって安直であれば着用者の魅力や世界観まで壊してしまいます。減点要因になりこそすれ、加点要因にはなりにくいところ、何とも厄介です。

もう一方のアンタッチャブルのラグランにも少し変わったところがあります。袖口の飾り帯なのですが、通常のラグランにこのような飾りは一般的でありません。違うコートにはあるのですが、それでもこれほど細くはありません。

この飾り帯のおかげで、大きすぎる袖口の印象が緩和される結果、違和感なく大きすぎる袖口を見過ごせます。ただ、確かに袖口は動きの中でちらちらと目に付くものの、映るのは極一瞬です。その一瞬のためだけにデザインしたオリジナルのように思います。

映画監督が全てを具体的に指示しているわけでもないでしょうが、少なくとも「一瞬の画」の最適を追い求めた結果でしょうか。無数の人に無数の服を着せても矛盾/破綻がなく、細部が全体の雰囲気を作り上げ、全体の雰囲気が細部に意味を与えるその構成力/熱意に脱帽です。

そう言えば、その昔、パルマ監督を指して淀川長治氏がいつも「鬼才」と冠していたように記憶しています。てっきり「Phantom of the Paradise(1974)」のような凄まじい映画のせいかと思っていましたが、このような点にあるのかもしれませんね。

アンタッチャブルのラグランは、もう少しで完成です。良いものが完成すれば幸せです。

2008.2.17